放談会の内容

放談会テーマ:「溶液,融液,気相成長での結晶成長素過程は何が違うのか」

液、融液、気相成長での結晶成長素過程は何が違うのか
結晶成長メカニズムに関する新しい研究成果が数多くでております。これらの成果を、「溶液、融液、気相成長での成長素過程は何が違うのか」という観点で整理しながら討論したいと思います。ただ、自分の専門の結晶は知っているけれど、他の結晶は知らないという人のために、多様な環境からの結晶成長過程を“その場”観察したり、結晶表面の成長パターンを最新のAFMや高分解干渉計で比較しながら観察し、コンピュータでパターン形成のシミュレーションしたりできる時間帯をもうけます。この雰囲気の中で環境によって成長メカニズムがどう違ってくるかを“放談”しながら考えてみませんか。
 結晶成長メカニズムの本質に迫る研究発表として、博士論文の模擬発表もいたします。若手が発表することで気軽に質問ができるようにするためです。また、実習した内容は、グループ毎にに発表していただきます。話をまとめるためには、参加されている先生方の協力が是非必要です。実習内容は、順次ホームページ(アドレス)で公開していきます。
しい“放談会”は次のような方々に最適です
◇大学で結晶成長の授業や演習・実習を受講していない学生。
◇他分野から結晶成長の研究に携わるようになった研究者。集中講義として利用できます。
◇結晶成長の最新の発展を分かりやすく学びたい研究者。
◇結晶成長の実習を取り入れたいと考えておられる教育機関の先生方。今年は、特に、表面観察、“その場”観察に力を入れます。そのノウハウを学んで下さい。 ◇オープンキャンパスなどで結晶成長のデモを実施したいが、簡単な方法が見つからずに迷っている方。
◇自分の“結晶成長”を若手の研究者に直接伝えてみたいと考えておられるシニア研究者。
◇持ち寄った結晶資料を、AFM、コンフォーカル顕微鏡、位相シフト干渉計など最新装置で比較しながら観察したい方。
義と実習の内容
◇自己組織化・階層構造・結晶成長 (DNAタイルの結晶化:DNAコンピュータ、バイオミネラリゼーション、階層化を伴う結晶成長):村田智(東工大)http://www.mrt.dis.titech.ac.jp/、山口智彦(産総研ナノテク):結晶成長学会誌 Vol.34 No.2 (2007)がテキストhttp://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN00188386/ISS0000408536jp.html
◇最新のトピックス:太陽系で最初にできた結晶(スターダスト計画で回収された微結晶)中村智樹(九大):微粒子形態・原始太陽系での微粒子の成因http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K000738/research.html
http://www.planetary.or.jp/Solar_System/know/stardust/know_stardust.html
◇極限環境ハイパークーリングメルトからの結晶成長、ナノストラクチャ、ナノワイヤー VLS、気相、融液成長(交渉中)
◇キラルな結晶成長の紹介:上羽牧夫(名大):キラリティの区別は実習で。日本結晶成長学会誌 vol.35 No.1 (2008)
◇実習:成長表面のその場観察、”その場”観察、シミュレーション実習、濃度分布測定、干渉計の組み立て、コロイド結晶、核形成実験など、モンテカルロシミュレーション、フェーズフィールドによる研究:塚本勝男(東北大)、和泉研二(山口大)、中田俊隆(立命館大)、本同宏成(北大)、石川正道(東工大)、澤田勉(物質・材料研究機構)、木村勇気(北大)、入澤寿美(学習院大)、三浦均(東北大)、真木孝夫(オリンパス)、その他。大塚岳(明治大)スパイラルステップ形成のシミュレーション。
簡単な実習でどこまで結晶成長のサイエンスに近づけるか!
先生方や先輩のアドバイスや指導を求めています!!
◇STMに迫るAFM、超高速AFM、高分解位相シフト干渉計など最新の“その場”観察技術を紹介 (交渉中)
◇大学院生による模擬博士論文発表:最新のその場観察による溶液成長メカニズム、自由な放談、アイデアの宝庫

放談会フォーカスグループ:石川正道、稲富裕光、木村勇気、佐藤久夫、塚本勝男(代表)、灘 浩樹、真木孝雄、三浦均、横山悦郎