HOME

第44回 結晶成長討論会

「攻めの結晶成長」

 「討論会」は別名「放談会」.その魅力はなんと言っても忌憚の無い活発な議論.44回目の開催となる今回は,身近な食品からタンパク質,細菌が形成する金属,現代社会を支える半導体,更には結晶に関する最先端の計測手法といった様々な視点からの結晶成長を取り扱う.一見全く異なる種類の結晶成長でありながら実は共通した描像があったり,ある分野では常識とされている結晶化の過程を異なる分野から眺めてみると新たな発見があったりと,学部・修士学生の常識にとらわれない素朴な疑問にも答えながら結晶はどのように成長していくのかという原点に立ち返って議論したい.その原点を大切にしながら,各講演者が展開している新たな『攻め』の結晶成長や計測手法について学び,研究の面白さを再認識する.さらに,ポスター発表で自身の研究成果と結びつけて,他の若手と議論を戦わせる.本会の精神の一つは,参加者は老若男女問わず皆若手.これからの研究の道しるべとなるばかりでなく,企業の新人研修の場としても,ベテラン研究者が新たな知識を身に付ける場としても有益な会とする.実習には機械学習や第一原理計算,自動湿式混合やモンテカルロシミュレーションなども取り入れ,参加者が日頃手を付けられないでいる計算プログラムや手法に着手できるきっかけとなるような座学と実習を組み合わせたプログラムで,結晶成長の最先端に触れると共に実践的な内容を学び,心ゆくまで結晶成長を議論する.

【日 時】
2025年9月18日(木)- 9月20日(土)
【会 場】
グランドプリンスホテル広島(広島県広島市南区元宇品町23-1)
<アクセス>
【参加費】
正会員  55,000円
学生会員 30,000円
非会員(一般) 70,000円
非会員(学生) 40,000円
※賛助会員企業所属の方は,正会員扱いとなります.
※参加費には,参加登録費の他,18, 19日の宿泊費と夕朝食費が含まれています.
※参加費は,当日【現地】にてお支払いください.
※一人部屋(追加料金 15,400円/2泊)をご希望の方は,申込時にお知らせ下さい.
※日本結晶成長学会会員の参加費は,不課税です.
【申込方法】
こちらのフォームからお申込みください.
※申込み方法が変更になりました.
【申込締切】
2025年8月1日(金)
定員60名を超えた段階で締め切りの予定です.
【会場展示】
企業による製品や技術紹介に関する展示やパンフレット等の配布,研究機関やプロジェクトの紹介などを募集します.プログラムにも掲載いたします.
[出展形式]
①現地ブース:1口 66,000円(税込) 
 *参加費2名様まで含む(展示員の宿泊費、食事代は含みません)
 講演会場やポスターセッション会場にブースを設置し,装置のデモや
 企業紹介(含リクルート)を現地で社員の方に行っていただけます.
②広告(白黒)掲載およびCM動画放映:1口 33,000円(税込)
 配布プログラム集にA4・1枚の広告および企業ロゴを掲載し,休憩時
 間やポスター発表中に企業紹介動画を会場で放映いたします.
 *CM動画放映は、最長1分です.
[出展募集案内]
ご希望の方は,企業・機関名,またはプロジェクト名,必要スペース,展示内容,連絡担当者氏名,所属,連絡先電話番号,メールアドレスなどを記入の上,メールにて,現地実行委員&世話人一同(hodan44(at)ml.hiroshima-u.ac.jp)までお申込ください.
[申込締切] 2025年8月8日(金)

【結晶成長討論会若手ポスター賞】

特に優れたポスター発表を行った満30歳未満(2025年4月1日現在)の若手参加者(個人)を表彰します.
参加お申込みの際にあわせてご応募ください.
【結晶成長討論会賞】

結晶成長討論会において活発に討論を行った参加者を表彰します.

【プログラム】
2025年9月18日(木)
11:00-13:00 受付開始【グランドプリンスホテル広島2階】
13:00-13:05 挨拶 【大会場】
13:05-14:05 講演1
食品科学における結晶成長
上野 聡(広島大学)
14:05-15:05 講演2
デジタルX線トポグラフィ法を用いた単結晶のわずかなねじれの観測と定量化
鈴木 凌(横浜市立大学)
15:05-15:15 休憩
15:15-16:15 講演3
マイクロ引き下げ法による新規結晶材料の挑戦的探索
横田 有為(東北大学金属材料研究所)
16:15-18:00 実習内容の説明(各10分) 
*参加を希望される方はノートPCを持参して下さい.
実習1-1 
機械学習と最適化の実習
沓掛 健太朗(名古屋大学)
実習2-1 
食品と結晶成長
上野 聡・小泉 晴比古(広島大学)
実習3-1 
結晶表面の第一原理計算
草場 彰(九州大学)
実習4-1 
プラズモン共鳴による濃縮の効果を利用した結晶化が難しいタンパク質の結晶化
奥津 哲夫(群馬大学)
実習5-1 
ロボットアームとプログラミングを用いた自動湿式混合
手嶋 勝弥・山田 哲也(信州大学)
*spyder(anaconda)をインストールしたPCをご準備ください.
実習6-1 
2次元核形成と表面ステップ(モンテカルロシミュレーション)
阿久津 典子(九州大学応用力学研究所)
*ウィンドウズPCが必要です.(ウィンドウズのVisualBasicで作成したプログラムを使用)
18:00-19:00 自由討論 【大会場】
19:00-21:00 夕食/意見交換会 【大会場】
21:00-23:00 ポスターセッション 【大会場】
23:00- 自由討論 【大会場】

2025年9月19日(金)
8:30-9:30 講演4
分子線エピタキシー法を用いた低温成長によるBi系III-V族半導体半金属混晶の点欠陥制御
富永 依里子(広島大学)
9:30-10:30 講演5
海洋細菌叢を用いた金属結晶形成の試み
岡村 好子(広島大学)
11:30-16:45 エクスカーション/昼食(各自)
(ホテルから11:30発の船で宮島へ移動;宮島16:00発の船でホテルへ移動)
17:30-19:00 ポスターセッション 【大会場】
19:00-21:00 夕食/意見交換会 【大会場】
21:00-23:00 実習 【大会場】

2025年9月20日(土)
8:30-9:30 講演6
双晶の融液成長過程のその場観察と周期双晶構造の作製
前田 健作(北陸先端科学技術大学院大学)
9:30-10:30 講演7
化合物半導体ヘテロ界面の拡散現象に対する考察:急峻なヘテロ界面を目指して
西永 慈郎(産業技術総合研究所)
10:30-12:00 実習の結果を受けた発表・感想・議論(各10分)
実習1-2 
機械学習と最適化の実習
沓掛 健太朗(名古屋大学)
実習2-2 
食品と結晶成長
上野 聡・小泉 晴比古(広島大学)
実習3-2 
結晶表面の第一原理計算
草場 彰(九州大学)
実習4-2 
プラズモン共鳴による濃縮の効果を利用した結晶化が難しいタンパク質の結晶化
奥津 哲夫(群馬大学)
実習5-2 
ロボットアームとプログラミングを用いた自動湿式混合
手嶋 勝弥・山田 哲也(信州大学)
実習6-2 
2次元核形成と表面ステップ(モンテカルロシミュレーション)
阿久津 典子(九州大学応用力学研究所)
12:00-12:30 結晶成長討論会若手ポスター賞・結晶成長討論会賞 表彰式
【主 催】
日本結晶成長学会 
*当会は適格請求書発行事業者ではございません.
【現地実行委員会】
実行委員長:富永 依里子(広島大学)
実行委員兼世話人:上野 聡(広島大学),小泉 晴比古(広島大学),麻川 明俊(山口大学)
【世話人】
日本結晶成長学会 教育公益委員会
沓掛 健太朗(名古屋大学),小泉 晴比古(広島大学),山﨑 智也(北海道大学)
【問合先】
現地実行委員&世話人一同
Email: hodan44(at)ml.hiroshima-u.ac.jp